企業研究者の報酬の話 vol.3 - 私の年収推移とその戦略について

私、語っちゃいます自分の年収。未経験で企業研究者になり、きっと日本トップレベルのスピードで年収を上げてきました。その具体的な金額と、年収を上げるための戦略について。
Dr. すきとほる 2024.05.02
サポートメンバー限定

このニュースレターは企業研究者のための”攻略本”です。

同じ研究者でも企業と大学ではルールが囲碁と将棋ほど違う。3年で年収1,500万円UP・2度昇進して大手外資のグローバル管理職になった私が、企業研究者の生態、社内政治ハック、昇進・転職術など『研究者がその価値を最大化し、企業を使い倒すためのキャリア戦略』を発信!

ニュースレターでこそ語れる、エグみ100%の企業研究者のキャリア戦略をお届け。以下のボタンから読者登録すると続きがご覧頂けますよ。

さて、「企業研究者の報酬の話 vol.3」では「私、すきとほるが企業研究者になってからの年収推移と、その推移をどう実現してきたかという戦略」をお伝えしたいと思います。

『お前の年収推移なんて興味ないわ』という方もいらっしゃると思いますが、(赤裸々に語ることをこのニュースレターのモットーにしているので本音を言うと)おそらく私の年収推移は同年代の企業研究者でトップスピードで上昇傾向にあると思います。ヘッドハンターに話しても「マジですか⁉︎」扱いですし、また公開されている求人案件を見ても同条件のそれは見たことがありません。

というわけで、(私が知る限りにおいて)「企業研究者、スピードに乗れればこれくらいで年収が増えていくよ」という一つのモデルケースになるのではないかと思って紹介することにしました。また、「なぜそれだけのスピードで上昇推移できたか」という考察と合わせることで、ただのケースに終わらずに、一般化できるようなキャリア戦略をお伝えできるものと考えています。

今回はサポートメンバー限定となります(このレター執筆時点では2名の方が登録してくださっており、その方々に大感謝を込めて)。今後も、サポートメンバー限定の記事は少なくとも月2回ペースで発信していく予定ですので、「応援してやっても良いぞ」という方はぜひご登録くださいませ。

まず、私が企業研究者になってからの4年間の年収推移をいきなりぶっちゃけると(ちなみに30代前半)、

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4243文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
入社後に勝つ! 入社1ヶ月でやるべきこと
サポートメンバー限定
企業における成果とは何か、アカデミアとの違いについて
サポートメンバー限定
職務履歴書はラブレター
サポートメンバー限定
ファーストキャリアは慎重に、初めの一社はこう選べ
サポートメンバー限定
Q&A記事:企業研究者とPhDについて
読者限定
【再現性重視】研究者が専門性でマネタイズするためのフローについて ②顧...
読者限定
【再現性重視】研究者が専門性でマネタイズするためのフローについて ①語...
サポートメンバー限定
企業研究者の就活、戦いは院進前から始まっている