職務履歴書はラブレター

全ての企業研究者が就職活動において執筆せねばならない書類、それが職務履歴書。職務履歴書の本質とは、ラブレターです。たった数枚の紙を通して、企業から愛され、「この人のことをもっと知りたいな」と思わせられれば勝ちです。
Dr. すきとほる 2024.06.27
サポートメンバー限定

全ての企業研究者が就職活動において執筆せねばならない書類、それが職務履歴書。職務履歴書の本質とは、ラブレターです。たった数枚の紙を通して、企業から愛され、「この人のことをもっと知りたいな」と思わせられれば勝ちです。

そして、職務履歴書には”愛されやすい書き方”が明確に存在します。

私も採用活動の中で職務履歴書を何枚も目にしてきましたが、そのクオリティは本当にピンキリです。同じ学歴、同じ専門性、同じ実績だったとしても、職務履歴書を正しく書けているかどうかで全くその人材の魅力が変わります。

就職活動においては”相手からどう見られるか”ということが全てです。なぜなら、”どう見られるかではなく、どんなパフォーマンスを出したかで自分を表現する”だけの時間がないからです。たった一枚の職務履歴書と、数回の面接が企業があなたを知ることのできる全ての時間なのです。そして、その入り口が職務履歴書であり、職務履歴書に何が、どう書いてあるかによってその後の面接の方向性が規定されます。採用側は職務履歴書を見ながら「この人はどんな人なんだろう」と想像を膨らませますから(それ以外に材料がないので)。

では、どのような職務履歴書を書けば「この人に会ってみたいな」と企業に思わせることができるのか。その書き方を解説していきましょう。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、5588文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
ファーストキャリアは慎重に、初めの一社はこう選べ
サポートメンバー限定
Q&A記事:企業研究者とPhDについて
読者限定
【再現性重視】研究者が専門性でマネタイズするためのフローについて ②顧...
読者限定
【再現性重視】研究者が専門性でマネタイズするためのフローについて ①語...
サポートメンバー限定
企業研究者の就活、戦いは院進前から始まっている
読者限定
「この人うまくいきそうだな、いかなさそうだな」と思う企業研究者の特徴に...
読者限定
Master of Public Healthは企業人のキャリアアップ...
読者限定
アカデミア至上主義について〜企業研究者は負け組なのか〜