攻略せよ企業研究者 〜大学と企業のゲームルールの違いについて〜

一口に研究者と言っても、大学と企業ではゲームのルールがまるで違います。特に大きな違いがある6つのポイントを選んで、「こんなに違うんだぜ!だから企業ではこう振る舞うと勝てるぜ!」なTipsをお届けします。
Dr. すきとほる 2024.04.20
読者限定

すきとほる先生のニュースレター「企業研究者で勝つ」をご覧くださりありがとうございます。

このニュースレターでは企業研究者になって3年で大手外資のグローバル管理職になった私が、企業研究者の知られざる生態、社内政治の乗り越え方、勝てる昇進・転職術など研究者が人材価値を最大化し、企業を使い倒して自己実現を果たすためのノウハウを発信します。


ニュースレターでこそ語れる、エグみ100%の企業研究者のキャリア戦略をお届け。
以下のボタンから読者登録すると続きがご覧頂けますよ。

***

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4704文字あります。
  • ① リサーチクエスチョンの上にビジネスクエスチョンがある
  • ② 研究は個人ではなく企業のもの
  • ③ 研究メンバーの大半が非専門職
  • ④ 意思決定の構造が重層的であり、かつ頻度が多い
  • ⑤ 独りよがりの天才より、協調性のある凡才
  • ⑥ 明確な評価基準の中での点取りゲーム

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
入社後に勝つ! 入社1ヶ月でやるべきこと
サポートメンバー限定
企業における成果とは何か、アカデミアとの違いについて
サポートメンバー限定
職務履歴書はラブレター
サポートメンバー限定
ファーストキャリアは慎重に、初めの一社はこう選べ
サポートメンバー限定
Q&A記事:企業研究者とPhDについて
読者限定
【再現性重視】研究者が専門性でマネタイズするためのフローについて ②顧...
読者限定
【再現性重視】研究者が専門性でマネタイズするためのフローについて ①語...
サポートメンバー限定
企業研究者の就活、戦いは院進前から始まっている